書きたいことがあふれてる日もあれば、
何にしようかなあと頭を悩ませることもあるこのブログですが、
考えてみたら、英語こぼれ話でもいいんですよね。
そうやったんかと思ってもらえる話が書ければいいなあと思います。
今日、こいのぼりを出しました。
今日は風が強かったので、泳ぐこと泳ぐこと、
そして、それにびびったうちの猫は、
隠れて様子をうかがった後、
あまりの怖さに、自分で押入れをあけ(普段は閉まっていれば入りません)
奥の方に隠れてしまいました。
雨戸が閉まった今は見えないので、のっしのっしと歩いていますが
毎年、こいのぼりに慣れるのに数日かかるチキンの猫です 笑
ちなみに、鯉はcarpと言います。
そう、広島カープのカープですね
こいのぼりは、HUTON、TATAMI、SUSHI、SUKIYAKIなどと同じように
KOINOBORIでいいと思いますが、
もし説明したかったら、carp-shaped bannerとか、
色々言い方はあります。
今日、書こうと思ってたtip(ヒント)は、
日本語だと
猫がねずみを追いかけた
でも、
ねずみを猫が追いかけた
でも、助詞が助けてくれるので
どんな順番でも通じますが、
英語は、まず主語が最初にきます。
なので、
A cat chased a mouse.
と書かないといけません。
もしこれを、
A mouse chased a cat.
と書くと、ネズミが猫を追いかけたことになります( ; ›ω‹ )
逆にいうと、主語は、主語の位置に置けば主語だとわかってもらえる
シンプルなルールと言えます。
私は、彼を好きです。
彼を、私は好きです。
同じ意味の日本語ですが、
I like him.
と
He likes me.
では、全く話が変わってきますね。
英語は、日本語と違って語順を大切にする言葉です。
ということで、明日は、主語のお話をする予定です( ॑˘ ॑
コメントする