今日は「北海道市」でお使いを頼まれ、
お駄賃に一緒にお弁当を買ってもらいましたᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
子供か 笑
一般的に
犬は人につき、
猫は家につくと聞きますが
うちのリュウはものすごく怖がりで
家ではいばっていますが、
外に出ると、借りてきた猫とはこの通り
というくらい、震えまくります( ´•д•`; )
今日は、ちょっと実家に寄る予定があったので
一緒に車に乗せ、何度も連れて行った実家へ。
久々だったせいか、まあ、震えて震えて
可哀相なくらいだったので、
さっさと帰ってきました。
そして、帰り着いたとたん、腕から飛び出し
リビングに駆け込んだかと思うと
この写真の通り(ˉ ˘ ˉ; )
余程疲れたようです、ごめんね。
その後しばらくすると、
ずっと甘えまくりでした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
さて、be動詞以外の一般動詞で、
過去の話をするときには過去形にします。
規則動詞というのは、原形(元の形)の動詞のうしろに
「ed」または「d」をつけます。
work→worked
start→started
dance→danced
慣れてきたらわかるので、
法則を必死に覚えることはないですが、
一応理屈を説明すると
原形の語尾が「子音字+y」の規則動詞は
yをiに変化させて「ed」をつけます。
study→studied
cry→cried
try→tried
原形の語尾が「短母音+子音字」の規則動詞は
最後の子音字を増やして「ed」がつけます。
言葉で説明するとややこしいので
stop→stopped
こういうのです。
全然形の変わる不規則動詞というものもあります。
・過去形と過去分詞が同じ
・全てで形が異なる
・全て原形のまま(同じ)
・過去形だけが違う
と色々なパターンがあります。
よく使う
go→went→gone
think→thought→thought
know→knew→known
などなど沢山あります。
<現在形>
You study English.
あなたは英語を勉強します。
<過去形>
You studied English last night.
あなたは英語を昨夜勉強しました。
<現在形>
I know him
私は、彼を知っています。
<過去形>
I knew him.
私は、彼を知っていました。
疑問文を作る時は、 現在形で疑問文を作るのに使った
「Do」や「Does」を「Did」に変える代わりに、
動詞自体は原形のまま使います。
Did+主語+述語(動詞)という語順になります。
Did you play the piano yesterday?
あなたは昨日ピアノをひきましたか?
では、否定文は?
否定文は 現在形で使ったように、
動詞の前に置く「don’t」「doesn’t」または「do not」「does not」を
「didn’t」または「did not」に変えます。
I didn’t eat breakfast this morning.
私は今朝朝ごはんを食べませんでした。
では、問題ですv(*´∀`*)v
次の文章を英語にしてください。
1. 私は、先週泳ぎませんでした。
2. あなたは、昨日、家を掃除しましたか?
3. いいえ、していません。
良かったらLINE公式アカウントから
答えをメッセージくださいヾ(❀╹◡╹)ノ゙
楽しみに待っています(;◔ิд◔ิ) ドキドキ・・・
コメントする